2008年7月10日木曜日

祝1年

徒然なるままに

日ごとパソコンにむかいて

心に浮かんでは消える とりとめのないことを

何とはなしに書き続けて1年

なんと恥ずかしげもなく これだけのものを

と思うと 狂おしい気分になる






ということで、昨年の7月10日から始めたこのブログ、生ぬるい思いを拙い文にのせてきましたが、なんとか1年続けることができました。
読んで下さっている皆様、コメントを寄せていただいている方々のおかげです。ありがとうございます。

性懲りもなく続けていくつもりですが、「しばしの間」と言わず、末永くお付き合いください。

音楽ブログランキングへ

10 件のコメント:

  1. よんちゃんさま お早うございます

    ブログ開設 1周年
    おめでとうございます。
    どんなことでも、続けること
    これが一番難しいことでは内科と思っています。

    これからも2周年、3周年と
    ブログが続きますことをお祈りしております。

    ミ(`w´彡)

    返信削除
  2. 一周年おめでとうございます。
    いつも楽しく拝見させて頂いております。

    これからもよんちゃんさまのペースで素敵なブログを続けられますようお祈り申し上げます。

    返信削除
  3. 一周年どうもおめでとうございます。
    私も日頃、恥ずかしいと思いつつも、自己の記録として割り切って書きまくってしまってます。
    大事なことは、内容よりも継続、なんて思ってます。
    お互い、楽しんで継続しまょう!

    返信削除
  4. rudolf2006さん、こんにちは。
    励ましのコメントをありがとうございます。

    rudolf2006さんのブログは毎日楽しみに読ませていただいています。
    今沖縄でゆったりと島時間を過ごしておられると思います。
    沖縄は一度は行ってみたい所です。

    ベートーヴェンのピアノソナタ、弦楽四重奏曲はほとんど未開拓の分野です。いずれ聞くことがあると思います。そして「リング」はただ今挑戦中です。まずは聞き通すことを目標にしています。聞きだすとおもしろくて2,3回聞いてしまうので、前へ進みません(苦笑)
    そして、rudolf2006さんのように上記3分野をブログでもバリバリ書けるようにないたいです。

    返信削除
  5. 24hirofumiさん、こんにちは。
    応援メッセージをありがとうございます。

    24hirofumiさんの知識の広さには憧憬のようなものを感じます。
    吹奏楽関連の記事はすごく勉強になります。と同時に自分がいかに狭い知識しか持っていないことが自覚させられます。
    まあ、ぼちぼちとやっていきますので、よろしくお願いします。

    返信削除
  6. yokochanさん、こんにちは。

    「第一旭」のラーメンは数回食べたことがあります。マーラーの3番については書き込みするほどのものを持っていなくて、ラーメンネタで書きこむのは気が引けました。申し訳ないのですが、ここでこっそり書きます。
    「第一旭」はこってり系で結構おいしかったという記憶があります。

    「ペレアスとメリザンド」ですが、数日前ふっと思い出すことがあってCDを取り出してきて確認しました。
    ありました。シベリウスのそれです。バルビローリのシベリウス交響曲全集の中に入っていました。交響曲は全部聞きましたが、管弦楽曲は全然聞いていませんでした。
    シベリウスのペレアスはいい曲でした!
    あと残すはシェーンベルクです。

    すみません。コメントに対する返事になっていませんね(冷汗)

    返信削除
  7. 1周年おめでとうございます☆
    これからも楽しく読ませていただきます!

    続けることはできるようでなかなかできません(^o<)

    返信削除
  8. こんにちは。

    1周年おめでとうございます。

    いつも楽しませていただいております。
    ご自身の演奏のことなど、ためになることも多く、お世話になりました。

    これからもよろしくお願いします。

    返信削除
  9. ようかんやさん、こんにちは。

    なんとか1年続けることができました(ホッ)

    これからもボチボチのマイペースで続けていきたいと思います。
    いつも応援ありがとうございます。

    返信削除
  10. ニョッキさん、こんにちは。

    ニョッキさんのように決まったスタイルで書けない、あれを書き、これを書きと焦点の定まらないことばかり書いています。

    それから、ホルン奏者としての視点で書かれる内容は共感できる部分もあり、教えられる部分もあり等で非常にためになります。

    これからもよろしくお願いします。

    返信削除