2009年4月14日火曜日

ドビュッシー/小組曲

ドビュッシーの小組曲はピアノ連弾用に作曲されたもの、これを少し前に吹奏楽編曲版で聞いた。
楽しみにしていたのだけど、凡庸な演奏でつまらなかった。これは編曲が悪いのか演奏がよくないのか、両方なのかわからない。
そこで管弦楽編曲版(アンリ・ビュッセル編曲)で聞きなおすことにした。

手持ちのCDは1枚のみ、マルティノン/フランス国立放送管弦楽団の演奏。
なんというか音、響き、雰囲気ともにすごくいいのだ。「フランス的」と言ってしまえばそうなんだけど、その言い方では散文的であまりにも味気ない。
フランス人の(と、ひとくくりにしてしまうのは怖いが)音に対する感覚や響きを作り、そこから香り立つような雰囲気をだしていく繊細さは素晴らしいと改めて思う。

小組曲は4つの曲からなっている。
1.小舟にて En Bateau
2.行列 Cortège
3.メヌエット Menuet
4.バレエ Ballet

僕はメルヘンチックな曲が好きなので、愛すべき一曲になっている。

音楽ブログランキングへ
             にほんブログ村 クラシックブログへ

8 件のコメント:

  1. こんにちは。「小舟にて」は大学時代クラブの定演でピアノ連弾で弾いたことがあります。音が少なくて派手さはないですね。管楽器だけだと色彩感と軽やかさが出にくい曲だと思います。

    ドビュッシーのピアノ小品集の「子供の領分」は、可愛らしくてユーモアがあって、とてもメルヘンチックで良いですよ。「月の光」が入っている「ベルガマスク組曲」も美しく、ドビュッシーの苦手な私もこの2つの曲集だけは、弾いたり聴いたりする方です。

    返信削除
  2. こんにちは。

    小組曲は小粋でおしゃれな曲ですよね。高校のときにオーケストラで取り上げました(ボクは降り番でしたが)。古典派ばかりやっているオケにとっては難敵だったことを思い出します。ピアノでは連弾とデュランが編曲したソロの両方で弾いたことがありますが、シンプルな譜面だけに余計に難しいです。

    お聴きになった吹奏楽版はひょっとすると桑原洋明さんの編曲のものでしょうか。佼成ウィンドの演奏したCDを持っていますが、ちょっとバタくさい感じで残念でした。藤田玄播さんのアレンジはすっきりしていて素敵な演奏もあったように思います。

    返信削除
  3. よんちゃんさま こんばんは

    ドビュッシーの「小組曲」
    本当に良い曲ですよね
    私も、大昔に一度だけ演奏したことがあります。マルティノンの演奏、LPで持っていましたし、CDも持っているのではないかと思います(持っていないかも〜、爆〜)。

    アンセルメ・スイスロマンドの演奏も良いですよ。あの曲はやはり、フランス系のオケストラ、フランス式の管楽器で聴きたいですよね〜。

    ミ(`w´彡)

    返信削除
  4. yoshimiさん、こんにちは。

    >「小舟にて」は大学時代クラブの定演でピアノ連弾で弾いたことがあります<
    素敵ですね。
    ブルグミュラー止まりの僕にとって、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルが弾けるというのは羨ましくてしかたがありません。

    「子供の領分」「ベルガマスク組曲」はピアノ版もオーケストラ版も好きです。ピアノはギーゼキングとフランソワの2つを持っていますが、他にお勧めがあれば教えてください。

    返信削除
  5. 24hirofumiさん、こんにちは。

    小組曲を高校のオーケストラでするというのは羨ましい話です。上手下手でもうまく表現できるできないというのではなく、実際に演奏して作品に触れることができることが素晴らしいことだと思います。

    吹奏楽編曲は建部知弘さんの編曲です。演奏は東京吹奏楽団(指揮:汐澤安彦)です。
    桑原さんや藤田さんの編曲で聞いたことがありません。

    何ヶ月か前、NHKで昨年のギャルドのライブとN響メンバーか東京佼成メンバーの演奏を続きで放映していましたが、音の違いがあまりにも大きく愕然としたことを覚えています。
    日本人にはフランス音楽を表現するのは相当難しいのではでしょうか・・・

    返信削除
  6. rudolf2006さん、こんにちは。

    「小組曲」は「海」などの有名曲より好きです。
    マルティノンのドビュッシーはLPで5枚くらいあったのでしょうか、僕も買いました。今はCDに買い替えています。

    僕は独墺系の曲を聞くことが多いのですが、時折フランスものをフランスのオケで聞きたくなるときがあります。

    アンセルメ/スイス・ロマンド管盤は、たしかレコードがあるはず・・・、印象に残っていません(苦笑)
    いずれCDに買い替えたいと思います。

    フランス式の管楽器を生で聞いてみたいです!

    返信削除
  7. こんばんは。「子供の領分」は完成度の高さでミケランジェリの演奏がベストではないかと思います。

    ロジェは音色が柔らかくて暖かみがあるので、好きといえばロジェの方。「ベルガマスク」はロジェしか聴いていないので他は良くわかりません。
    ロジェはDECCAの旧録よりも、音の美しさと繊細さで新録のOnyx盤の方が良いです。

    返信削除
  8. yoshimiさん、こんにちは。

    ミケランジェリの「子供の領分」
    ロジェの「子供の領分」と「ベルガマスク組曲」ですね。

    お勧めいただきありがとうございます。
    インプットしておきます。いずれ購入したいと思います。

    返信削除