2009年7月27日月曜日

演奏会










演奏会に関わっていただいた皆様、ありがとうございました。

今年もいい演奏会ができたと思います。
写真左はステージ準備が終わった頃の写真。背景に何やら文字が見えますが、それを拡大したのが写真右。プロジェクターを使い文字を映し出しています。

今年の演奏に関して
いつも本番は練習のときよりもテンポが速くなってしまいがちなので、そうならないように「ゆったりとしたテンポ」を心がけた。(特にテンポの速い曲)
曲によっては、ちょっとゆっくりになってしまったかなと思う曲もあるが、全体としてせかせかと焦ったテンポにならなかったような気がする。
といっても、昨年同じような感想を持ったが、後で録音を聞いてみると、やっぱり速めになっていた曲があってガクッと落ち込んだことがある。今年はどうだったであろうか・・・

ホールのおかげもあるが、ゆったりした曲(今年は例年より曲数が多い)では、やわらかい響きが作り出せたのではないだろうか。これも自己満足かな・・・

まあなんだかんだとありますが、自分としては満足感があり、今は演奏会の余韻にひたっています。
後日録音や録画を見て、落ち込むまでしばらくでいい、いい思いをさせてくれという感じでしょうか(苦笑)

昨日Tさん宅にお邪魔しました。BSハイビジョンで録画していただいた小澤征爾の番組を見るためです。
見た後、次から次へいろいろと音楽をかけていかれたので、流れる音楽をずっと聞いていました。すると突然「おおみそか」が流れてきました。僕の持っているCDの音と違うぞと思っていると、「昨日の演奏ですよ」と。
ちょっと待って、しばらく余韻に浸らせて!ここで落ち込ませないでくれ!と思いましたが、まさかそれ口に出すことはできず、8分と少し聞いていました。するとどうでしょう、わが吹奏楽団の演奏の中では上等の部類に入る演奏ではないですか。結構満足したのです。

書き出したらいっぱいありますが、このあたりに止めておきます。

音楽ブログランキングへ
               にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ

8 件のコメント:

  1. ジョビジョバ2009年7月27日 17:13

    よんちゃんさん、お疲れ様でした。
    そして、演奏会の成功おめでとうございます。

    私は当日、リハーサルを見させて頂きました。
    リハーサルでは皆さんセーブして演奏されるのですが、それでも胸がいっぱいになりました。
    初めて皆さんを正面から拝見。今までひな壇最前列からは見られなかった背後の様子、メンバーひとりひとりの演奏スタイル。
    観客体験☆楽しかったです♪

    眩しいステージを眺めながら
    本当に今日が迎えられて良かった…。
    そう思いました。



    でも、皆さんの“全力”は本番でしか見られない。今日の顔ぶれが生み出す一音、本番の空気感。
    同じ演奏は二度とない、一瞬の輝き。


    そんな言葉を実感しながら、「今ごろ現場はどやさ?」と、本番中はロビーで聴き耳をたてていました。
    (ー▽ー)♪

    早くDVD上映会で拝見したいです。

    ごっつよくばりですけど…できれば自分も演奏に参加しつつ、客席からじっくり生演奏を眺めたい。

    (>人<)幽体離脱~ぅ!!

    …ムリですね(^^;)

    返信削除
  2. よんちゃんさま こんにちは

    無事に演奏会、終わられたようで
    まずは、おめでとうございます。

    演奏会、気持ちよく終われることは少ないですよね。でも、よんちゃんさんが書かれていることを読んでいますと、演奏後の満足感のようなものを感じます。

    もちろん、本番には色々のことがあったかもしれませんが、本番でなければ得られないこともあるかと思います。

    この演奏会が次の演奏会の糧になることをお祈りしております。

    ミ(`w´彡)

    返信削除
  3.  重役、大変お疲れ様でした。
    この3年間をかけて、イメージする演奏会が形になっていって、よんちゃんにとっては、集大成の演奏会だったのではないかと思います。本当にご苦労様でした。

     いい演奏、ただそれだけを追い求めてきました。また次の演奏会があるとしたら、どんな形になるのだろう、どんな音楽ができるだろうと考えることもあります。

     何度も生まれ変わって、気がついたら「成長したなぁ…」とみんなが思えたらいいですね。いい演奏会でした。

    返信削除
  4. よんちゃんさま

    おはようございます。

    コンサートのご成功おめでとうございます。

    長い練習の思いが詰まった本番はとにかく感慨深いですね。

    私も何度も本番を重ねる中で満足できた演奏会は本当に少ないので羨ましい限りです。

    また次回にに向けてスタートですね。
    これからもより実りのある音楽を作ってください。

    返信削除
  5. ジョビジョバさん、こんにちは。

    幽体離脱してみたい!

    演奏会の時ステージで指揮しながら、客席で聞いていたい。と思うことがありあます。
    客席ではどんな音がきこえているのだろうか?演奏の様子がどんな感じにみえているのだろうか?
    生の演奏会の独特な雰囲気を感じつつ客席で自分達の演奏を、そして自分の指揮ぶりみてみたい。

    まあ、無理なことなんですが(苦笑)

    そうそう、今回は受付をしていただいてありがとうございました。
    次回はステージで一緒に演奏しましょう。

    返信削除
  6. rudolf2006さん、こんにちは。

    小学校等の依頼演奏を含めると、そこそこの演奏回数をこなしていますが、いい感じでできたときやイマイチだったときやいろいろあります。

    例年6月に行われる演奏会は(今年は新型インフルエンザの関係で延期しましたが)、前年の秋から準備にかかります。曲の練習も半年以上かけます。
    先日の演奏会は、かけてきた時間とエネルギーetcがそれなりに報われたものでした。

    次回も頑張りたいと思います。

    コメントありがとうございました。

    返信削除
  7. sunflowerさん、こんにちは。

    打ち上げの席で言いましたが、今回の実行委員会の仕事はスムーズに進みました。
    これは、これまでの実行委員さん達の苦労とその積み上げの上に咲いた花みたいにものだと思っています。

    いくつかの無駄や回り道、試行錯誤をしつつも積み上げてきた成果の上にあぐらをかかせてもらったようなもので、これまでの実行委員さんの激務に対し、申し訳ない気持ちがあります。

    >何度も生まれ変わって、気がついたら「成長したなぁ…」とみんなが思えたらいいですね<
    ほんとにそうですね!

    返信削除
  8. ニョッキさん、こんにちは。

    いくつか演奏会をしているといろいろとあります。
    テンポの設定で大失敗したことがあります。
    とんでもなく下手くそな演奏をしたこともあります。
    そんな失敗をしつつ、二度と繰り返さないぞという意気込みでやってきました。
    といっても、同じような失敗をやらかすのですが(悲)

    そんな中でも今回はいい感じでできたと自己満足しています。(録音を後で聞くと必ず落ち込むのですが・・・)

    今回うまくいったからとて次回も同じようになるという保証は全くないわけで、次回に向けて動き出したときは気を引き締めなければならないと思っています。

    コメントありがとうございました。

    返信削除