2010年1月1日金曜日

Happy New Year

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ブログを始めて約2年半、日記を書けば三日坊主だったものがよくぞこれだけ続けることができなたなと驚いています。

一方で、昨秋あたりから更新ペースが落ちました。

弟分となるブログ「風のように」を始めましたからです。
http://4ba4a1da.blog63.fc2.com/

それによって「司馬氏のアイーダ」はクラシック中心に吹奏楽をプラスした内容のブログになりました。
いいように言えば「純化された」となるかもしれません。

風のように」は、歴史・スポーツ・読書・雑感etcを勝手気ままに書いています。


今年は「広く、深く、そして高く」なればいいなと思っています。
クラシックはオーケストラ曲が中心でしたが、それ以外の分野をもっと聞いていきたいです。
オペラはディアゴスティーニのオペラコレクションを定期購読しているので、隔週ペースで新しいオペラを知っていくことでできます。
あとは室内楽や独奏曲を幅広く聞いていく事を心がけたい。

広くするばかりではダメでで、一つの曲を深く聞きこんでいきたい。

吹奏楽で言えば、スコアを深く読み取れるようになりたい。
そして「高み」の音楽に少しでも近づきたい。

そう思うのであります。


それから、音楽を言葉で表すことの難しさを感じています。
いろんなブログを読ませていただいていますが、皆さんの文章の質と量には敬服するばかりです。
自分もそれに近づきたいと思うのであります。

今年も決意新たに(ちょっと大袈裟・・・)、それ以上に楽しくやっていきたいと思います。

音楽ブログランキングへ
              にほんブログ村 クラシックブログへ

16 件のコメント:

  1. よんちゃんさま
    明けましておめでとうございます

    旧年中と相変わりませず、本年も宜しくお願いいたします〜。

    お正月はいかがお過ごしでしょうか?
    ブラスも面白いですよね、私も何度かトラで出演したことがあります。

    よんちゃんさま、ご家族にとって
    幸多き年でありますように
    お祈りしております

    ミ(`w´彡)

    返信削除
  2. 明けましておめでとうございます。
    すっかりご無沙汰してしまっていますが、また時々寄せていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
  3. よんちゃんさま


    明けましておめでとうございます。
    昨年は大変お世話になりました。

    >広くするばかりではダメでで、一つの曲を深く聞きこんでいきたい

    私もこのあたりは少しでもしっかりと曲を聴きこむようにしたいと思ってます。


    今年もよろしくお願いいたします。

    返信削除
  4. あけましておめでとうございます。
    音楽とネットという媒体は私の人生に大きな稔りを下さいました。
    その一つがこのブログとの出会いでした。
    今年もどうかよろしくお願い致します。
    音楽の素晴らしさを分かち合える仲間は私の宝物です。
    深い感謝と共に新年を共に祝いたく思います。

    返信削除
  5. ピースうさぎ2010年1月1日 22:57

    明けましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いいたします。

    オペラ開拓というのはなかなかいいですね。私もオペラをどんどん観てみたいともっています。

    返信削除
  6. あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    やはり音楽をやっておられるので、書いておられることがとても勉強になっています。今年も記事を楽しみにしています。
    私のように楽器演奏から遠のいたものにとっては、音楽を書くのはとても難しいです。でも頑張ります。

    返信削除
  7. あけましておめでとうございます。良いお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。いつも楽しみにお邪魔させて頂いております。音楽を演奏する、創ってゆく喜びに溢れておられますね。本年もよろしくお願い致します。

    返信削除
  8. rudolf2006さん。
    明けましておめでとうございます。

    正月は食べることと親戚付き合い。
    これがメインです。あとはダラダラと過ごしています。

    rudolf2006さんの毎日の更新には頭が下がります。こちらは内容もペースも悪く、改善していかなければと思っています。

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  9. crestさん。
    明けましておめでとうございます。

    永らく更新されていなかったので、どうされたのかなと心配しておりましたが、12月の記事をみて安心しました。

    つたない文ですが、読んでくださって感謝です。
    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  10. ニョッキさん。
    明けましておめでとうございます。

    <一つの曲を深く聞き込むということに関して>
    アマオケで演奏される曲はかなりのCDを聞かれ、かなり研究されていると思います。
    そういうニョッキさんは僕にとっても目標の一つになっています。

    聞き込みたいという思いは強いのですが、どの曲にするかという絞込みをどうしようかなという贅沢な悩みがあります。はてさて・・・


    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  11. yurikamome122さん。
    明けましておめでとうございます。

    >音楽とネットという媒体は私の人生に大きな稔りを下さいました。その一つがこのブログとの出会いでした<

    そうですね!これはブログをやってみてわかる実感だと思います。

    yurikamome122さんの毎日の更新と形容表現における語彙の豊富さを見習いたいと思います。

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  12. ピースうさぎさん。
    明けましておめでとうございます。

    プレートルのニューイヤーコンサートはよかったですね。楽しませてもらいました。

    オペラは以前から開拓したいと思っていた分野ですが、いろいろとハードルが高かったのですが、ディアゴスティーニのおかげで一気にレパートリーが広がりそうです。

    ディアゴスティーニの宣伝マンでないのですが、結果として宣伝しています(苦笑)

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  13. Shushiさん。
    明けましておめでとうございます。

    僕の文章は思いっきり主観なので、間違ったことを一杯書いているかもしれません。

    高校の音楽の授業以外は独学でやってきたことなので、非常に危ういと思っています。
    そんな者の文でも勉強になると言ってくださると嬉しくなります。

    ハイティンクの「ばらの騎士」はよかったですよ!

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  14. 24hirofumiさん。
    明けましておめでとうございます。

    拙ブログに来訪してくださりありがとうございます。

    音楽徒然草における吹奏楽情報は僕にとっては貴重は情報源で、重宝させていただいております。

    その他の記事も興味深いものがあり、楽しみにさせていただいております。

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
  15. 夢雲(むうん)2010年1月3日 19:12

    よんちゃん様

    あけましておめでとうございます。

    昨日、私は
    「今年はクラシックを聴くぞ!
    同じ楽曲でも、指揮者の違いや自分の現在置かれている環境によって、感じ方がかわる、その醍醐味を味わうぞ!!」
    と意気込んで、伯父の遺品(ものすごい枚数あるんです)から、ブラームスの交響曲第1番を3枚取り出したところです。

    すると、今日、
    隣市のショッピングセンター書籍売り場で、
    「ウィーン・フィル魅惑の名曲」~小学館~
    のポスターを見かけ、その前に立ちつくしてしまった…('_')

    http://www.bmshop.jp/cgibin/bms/list.cgi?ctg_id=wienerfb

    第1号は小澤征爾氏のドボルザーク「新世界より」だって☆

    年末、サイトウキネンオーケストラーの「ブラームス交響曲第2番」を指揮する小澤征爾氏を観て、白き獅子【パンジャ】を思った私は、どうしたらいいでしょう?!

    よんちゃんサンは、このCDのことご存知でしたか?

    返信削除
  16. 夢雲さん。
    明けましておめでとうございます。

    今年はクラシックを聴くぞの意気込みは素晴らしいことだと思います。

    「ウィーン・フィル魅惑の名曲」~小学館~
    の件ですが、全く知りませんでした。

    どんな曲をどの指揮者がするのかなと50枚の概略を見てみると、何か覚えがあるなと思い、CD棚を見てきました。

    ありました。
    「ウィーン・フィル 世界の名曲」(発行日をみてみると2001~2002年あたり)でダブっているものが結構あります。
    この時の発行は㈱イオン、発売は㈱アスキーとなっています。

    10枚ぐらい持っているので、それ以外の曲は指揮者との組み合わせをみて決めようかなと思っています。
    ちなみに小澤/ウィーン・フィルの新世界は持っているのでパスします。

    返信削除