2011年1月29日土曜日

小澤のワーグナー













小澤征爾アニヴァーサリー・セットの1枚より、ワーグナーの管弦楽曲を集めたもの。

「蒼古たる響き」

漢字は正しいでしょうか?
ドイツ・オーストリアの巨匠が指揮した演奏には、この表現が使われるのを見たことがあります。

それがどんな響きなのか、聞いたことがないのでわかりません。

でも、なぜか小澤/BPOの演奏を聞いて、「蒼古」という言葉が浮かんできました。
華やかでも、輝かしくもありません。うずまくような情念も感じられません。

古色蒼然とした響きがそこにあるのです。

僕は小澤征爾にも、ベルリン・フィルにも、そういうイメージを持っていません。
なにやら不思議なんです・・・・


曲は
・歌劇『さまよえるオランダ人』序曲
・歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲
・楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲
・歌劇『タンホイザー』序曲
・楽劇『トリスタンとイゾルデ』前奏曲と愛の死

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:小澤征爾

 録音時期:1989年6月14、15日
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
 録音方式:デジタル(セッション)
 原盤:PHILIPS

2011年1月22日土曜日

フォーレ/ピアノ四重奏曲

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲あるけど、四重奏曲の方も2曲ある。

どちらも素晴らしい。

リズムがハッキリしていなくて、たゆとうように流れる。弦ばかりではメリハリがなくなるので、ピアノでアクセントをつけている。

こんな言い方するとフォーレに失礼だな(苦笑)

要は内声部の作り方がドイツ・オーストリアの作曲家と違う。
今のところそんな印象をもっている。

室内楽をあまり聞かない者の暴論かもしれない。


ともあれピアノ四重奏曲2曲に満足しています。

2011年1月15日土曜日

フォーレ/弦楽五重奏曲

窓の外に降る雪を見ながら、フォーレの弦楽五重奏曲を聞きました。

雪景色とマッチしていい感じでした。

こんな組み合わせもあるんだなと、ひとり納得顔。


フォーレの室内楽曲は、ハッキリとしたメロディ・ラインが浮かび上がってくることがあまりなく(・・・と僕には感じられるのですが)、なにやらつかみどころがありません。
それが、ちらちら降る雪には合っていたのかな?

2011年1月8日土曜日

「軽騎兵」序曲

「軽騎兵」序曲について

風のようにで書きました。

2011年1月5日水曜日

echo

久々にバイドンを聞きました。

交響曲第38番、48番、49番

アダム・フィッシャー指揮で、タイトル付きの交響曲選集から取り出してきました。

順に「Echo」「Maria Theresia」「La Passione」です。

それぞれがどうのこうのというより、爽やかな気分になるのがいいですね!

2011年1月1日土曜日

謹賀新年

あけまして
 
 おめでとう

  ございます


「司馬氏のアイーダ」は、細く長くやっていきます。
今にも切れそうな細さですが、決して切らしません。

弟分のブログ「風のように」が主流になって、隅っこへ追いやられましたが、クラシックが大好きなわたくしめは決して見放しはしません(笑)

今年もよろしくお願いします。