2011年1月22日土曜日

フォーレ/ピアノ四重奏曲

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲あるけど、四重奏曲の方も2曲ある。

どちらも素晴らしい。

リズムがハッキリしていなくて、たゆとうように流れる。弦ばかりではメリハリがなくなるので、ピアノでアクセントをつけている。

こんな言い方するとフォーレに失礼だな(苦笑)

要は内声部の作り方がドイツ・オーストリアの作曲家と違う。
今のところそんな印象をもっている。

室内楽をあまり聞かない者の暴論かもしれない。


ともあれピアノ四重奏曲2曲に満足しています。

2011年1月15日土曜日

フォーレ/弦楽五重奏曲

窓の外に降る雪を見ながら、フォーレの弦楽五重奏曲を聞きました。

雪景色とマッチしていい感じでした。

こんな組み合わせもあるんだなと、ひとり納得顔。


フォーレの室内楽曲は、ハッキリとしたメロディ・ラインが浮かび上がってくることがあまりなく(・・・と僕には感じられるのですが)、なにやらつかみどころがありません。
それが、ちらちら降る雪には合っていたのかな?

2011年1月8日土曜日

「軽騎兵」序曲

「軽騎兵」序曲について

風のようにで書きました。

2011年1月5日水曜日

echo

久々にバイドンを聞きました。

交響曲第38番、48番、49番

アダム・フィッシャー指揮で、タイトル付きの交響曲選集から取り出してきました。

順に「Echo」「Maria Theresia」「La Passione」です。

それぞれがどうのこうのというより、爽やかな気分になるのがいいですね!

2011年1月1日土曜日

謹賀新年

あけまして
 
 おめでとう

  ございます


「司馬氏のアイーダ」は、細く長くやっていきます。
今にも切れそうな細さですが、決して切らしません。

弟分のブログ「風のように」が主流になって、隅っこへ追いやられましたが、クラシックが大好きなわたくしめは決して見放しはしません(笑)

今年もよろしくお願いします。

2010年12月25日土曜日

ジークフリート牧歌

ジークフリート牧歌について

風のように で書きました。

2010年12月24日金曜日

アダージェット

「アダージェット」といえば、僕の場合はマーラーの交響曲第5番4楽章。

シノーポリの全集を順に聞いていて、今日は5番の日。

久しぶりにアダージェットを聞く。

ああ、美しい・・・

ときおり映画「ベニスに死す」のシーンが頭をよぎる。僕にとってはこの二つは不可分の関係。映画からこの曲を知ったのだから。そして何度この映画を見たことか。

2010年12月18日土曜日

僕はいかにして指揮者になったのか

佐渡裕「僕はいかにして指揮者になったのか」のブックレビューを

風のように」に書きました。

2010年12月12日日曜日

樫本大進

樫本大進さん、ベルリン・フィル第1コンマスに選出。

おめでとうございます。

2010年12月9日木曜日

克服したが

2年前、ブーレーズでマーラーの交響曲第9番を聞き、あまりの素晴らしさが、僕のマーラー・アレルギー克服への道を拓いたと思っています。

今年、マーラー全集を2セット勝ったのは、それ以前では考えられないことです。

今秋は、多くの時間をマーラーが占めています。ずっと聞いてきて、アレルギー克服したと言っていいでしょう。
けれども、聞き過ぎたせいか最近は飽き気味です(苦笑)