2011年5月6日金曜日

パルシファル第1幕

デアゴスティーニのDVDオペラのシリーズをずっと購入しています。

昨年末から多忙のため見ることができませんでしたが、ようやく余裕が出てきたので久しぶりに見ました。

まだ見ていないDVDがたくさんある中で一番見たいと思ったのが、ワーグナーの舞台神聖祭典劇「パルシファル」。

CDでカラヤンとクナッパーツブッシュ(LPも持っていたが)、そしてクーベリックと持っています。
若い頃からずっと好きでした。

オペラは粗筋とセリフがわからないと楽しみは半減します。
これまではCDの音のみで楽しんでいました。対訳歌詞をみるのは骨が折れるのでやりません(苦笑)
だから今の時代DVDで映像(字幕付き)が見れるようになったのは大変嬉しいこと。

さて、前奏曲から始まります。
ここは指揮者とオーケストラを映していませんのでかえってやや退屈。(CDの音だけのほうがかえってよいと贅沢を言います)

あ、忘れていました。
指揮者はホルスト・シュタイン。1981年のバイロイト音楽祭のライブです。

第1幕が始まりました。
耳に馴染んだ音楽が流れます。
歌詞が字幕で出ます。「ほう、そんな歌詞だったのか」と軽い驚きと新鮮な気分。

劇が進行するにしたがって、静かで深いものがたまってきます。何かが僕を満たしてきます。
感動と言ってしまえば薄っぺらになる何かが僕をいっぱいにしていきます。

ああ、パルシファル!
ほんまにこのオペラ、いい!


まずはDisc1を見ました。
このあと何も聞く気がしません。僕の中に入り込んだパルシファルをそのままにしておきたいから。

後日Disc2を見ます。

2011年5月4日水曜日

つまみ聞き

クーベリックで

「英雄」1楽章と「皇帝」1楽章を聞く。

スケール感があるなァ!

この壮大さが好きだ。


ヘブラーで

モーツァルトのピアノソナタを聞く。

手前にあったものから聞いたので、何番かわからない。
でもいいや。この響きとまさにモーツァルトの世界がいいんだな。


カラヤンで

マーラーの交響曲第9番の1楽章を聞く。

他の演奏と違う、カラヤンの響きがする。
これもよし。

2011年4月23日土曜日

たくさん読んで

今年に入ってずっと余裕がなく、ブログも更新していくの精一杯でした。

今日雨が降って、春祭りの屋台ひきの手伝いがなくなり、十分な時間ができました。

それで、久しぶりにクラシックブログをたくさん読むことができました(満足)

皆さんのブログは充実していますね!

2011年4月18日月曜日

フィラデルフィア管

今日の新聞に「フィラデルフィア管 経営破綻」と書いてあった。 アメリカのビッグ5がか! 驚きです。経済が厳しくなると、経営が行き詰るところも出てくるのですね。

2011年4月10日日曜日

食わず嫌い

若かりし頃聞いたシューマンの交響曲やピアノ協奏曲がイマイチだったので、すっかりシューマンとは縁遠くなりました。 この前から聞いているピアノ曲はすごくいいですね。 ほどよい甘さが「ロマン派」のイメージにピッタリです。 気に入ってしまって毎日聞いています。食わず嫌いはよろしくないですね(笑)

2011年4月6日水曜日

シューマン

この前からシューマンのピアノ曲を聞き始めています。 ほとんどが初めてです。 ロマンチックな雰囲気がいいですね。

2011年3月18日金曜日

ヘンゼルとグレーテル

フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を初めて聴きました。

序曲は知っていたのですが、オペラ全曲は初めてです。

2年前になるのかな?
カラヤン・コンプリート・レコーディングスのオペラや声楽曲を集めたセットものを購入しましたが、その中の1枚です。
・・・実際は2枚だけど(笑)

100枚以上あるセットですが、ようやく終わりが見えてきました。
つまり8~9割聞くことができました。あと1~2ヶ月で制覇できそうです。

ところで、この「ヘンゼルとグレーテル」はいい曲ですね!
原作はグリム童話です。
曲調はメルヘンチック、こういうのは僕の好みにピッタリ。すぐ気に入りました。

演奏はフィルハーモニア管弦楽団で古い録音ですが、慣れてくれば普通に楽しめます。


音楽ブログランキングへ

2011年2月11日金曜日

カラヤンの「ばらの騎士」

カラヤンの「ばらの騎士」を

風のように

に書きました。

2011年2月7日月曜日

ヤナーチェク

ヤナーチェクの「オペラからの管弦楽組曲集 第1集」を聞いている。

歌劇「イェーヌファ」と歌劇「ブロウチェク氏の旅」をそれぞれ組曲にしたものだ。

僕にすれば冒険で買ったCDだけど、大当たりだ!

2011年1月29日土曜日

小澤のワーグナー













小澤征爾アニヴァーサリー・セットの1枚より、ワーグナーの管弦楽曲を集めたもの。

「蒼古たる響き」

漢字は正しいでしょうか?
ドイツ・オーストリアの巨匠が指揮した演奏には、この表現が使われるのを見たことがあります。

それがどんな響きなのか、聞いたことがないのでわかりません。

でも、なぜか小澤/BPOの演奏を聞いて、「蒼古」という言葉が浮かんできました。
華やかでも、輝かしくもありません。うずまくような情念も感じられません。

古色蒼然とした響きがそこにあるのです。

僕は小澤征爾にも、ベルリン・フィルにも、そういうイメージを持っていません。
なにやら不思議なんです・・・・


曲は
・歌劇『さまよえるオランダ人』序曲
・歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲
・楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲
・歌劇『タンホイザー』序曲
・楽劇『トリスタンとイゾルデ』前奏曲と愛の死

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:小澤征爾

 録音時期:1989年6月14、15日
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
 録音方式:デジタル(セッション)
 原盤:PHILIPS