演奏者によって、曲は違って聞こえる。
クラシックの場合、違いがあるからおもしろい。
一つの名曲に、何枚、何十枚というCDがある。
たとえば、同じ曲を同じ指揮者が振っても、年齢の違い、オーケストラの違いや録音その他によって、演奏が変わる。
同じオーケストラでも、指揮者が変わるとガラッと変わる。(基本的なオケの特徴は変わらないのだけど)
だから、聞き比べるとおもしろい。
人によっては、お気に入り曲にCDが十枚超えることもあるだろう。
聞き方として、この前はカラヤンを聞いたから、今日はバーンスタインにしようということもあるだろう。
逆に聞き比べて、一番のお気に入りを何回も聞くこともあるだろう。
そして名曲の場合、どんな下手な演奏をしても、曲の評価は揺るがない。演奏者が酷評されるだけだ。
だけど、吹奏楽の場合は少し違うと思う。
初演の演奏やCD初録音の演奏の質によって、曲の評価や後々の演奏回数が違うってくるような気がする。(曲や演奏によって、影響の大きさに違いがあるだろう。ほとんど影響なしというのもあると思う)
すでに吹奏楽の名曲としての位置を築いている、ホルストの「第1組曲」や、リードの「アルメニアン・ダンス」などは別の話だ。
最新のものから、ここ5年とか10年内に作品で、知名度が低い作曲家であったり、人気がある作曲家であっても、聞く人が初めての場合、これが当てはまるような気がする。
どうだろう?
音楽ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿