2008年12月12日金曜日

マーラー/交響曲第1番

Radio4による、ロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団のライブ音源より

1987年の演奏会、レナード・バーンスタイン指揮による
マーラー/交響曲第1番

今年秋になってようやくマーラーが普通に聞けるようになりました。そしてこの1番のシンフォニー、もう4,5回聞いたでしょう。素晴らしい演奏です。

恥ずかしいことですが、バーンスタインによるマーラーはこれが初めてなんです。
いろんなブログを読んで、マーラーには様々な解釈や演奏スタイルがあることは知識としてはありますが、実際の演奏はほんのわずかしか聞いていません。バーンスタインの演奏の特徴も言葉の上では知っていますが、実際に音で聞き、比較対象するものがない現在においては、今の時点における「僕のスタンダード」です。
勿論、聞く数が増えてくればスタンダードの位置から外れることもあるでしょう。

たしかバーンスタインは「自己陶酔型」とか「没入型」といった評価があったと思いますが、これには違和感を感じています。それからブーレーズは3番、9番、大地の歌と聞きましたが、「クール」という評価に、ちょっと違うだろうと思っています。(何も知らないから言える妄言ですが)
じゃあ何か?と問われると、それに応える言葉をまだ持てえていません。


客観的なことは言えませんが、主観的なことは言えます。
まず、演奏が素晴らしいこと。もう僕の心をしっかりとらえています。

楽想の性格づけがはっきりしているように感じました。

それから先日の記事と同じことになりますが、同じオーケストラなのに作曲家と指揮者が違えば、全く違った音が出てくること。
ハイティンクのブルックナーとバーンスタインのマーラーの違いは大きい。演奏スタイルの違いか指揮者の資質なのかわかりませんが、金管楽器の音の違いが大きい。
トランペットの扱い方では、ハイティンクは控え目で咆えたりしませんが、バーンスタインはかなりの音量が出ています。
バーンスタインがショスタコーヴィッチの交響曲第7番ではシカゴ響の金管のパワーをさく裂させていたが、金管楽器にかなりの音量を要求するのだろうか。マーラーでは10曲シリーズ中、唯一トランペットが目立っているという印象が強い。


さて年末に向けて忙しさが増してきました。ブログの更新が滞りがちですが、なんとか頑張っていきたいと思います。

音楽ブログランキングへ
            にほんブログ村 クラシックブログへ

0 件のコメント: